映画「紫」の撮影に立合うために、大分県豊後竹田市の「志土知 (しとち)」という山里に行ってきました。紫草の根、紫根を育てておられるところです。今年は生育もかなり良好のようです。
- 紫根を育てている畑にて
- 紫草の花
- 紫八幡社
- 紫八幡社
関連リンク
1. 大分県竹田市で紫草復活
2. 東大寺管長の紫衣を織る
3. 「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」終わる
4. ドキュメンタリー映画「紫」〜色に魅了された男の夢〜
映画「紫」の撮影に立合うために、大分県豊後竹田市の「志土知 (しとち)」という山里に行ってきました。紫草の根、紫根を育てておられるところです。今年は生育もかなり良好のようです。
関連リンク
1. 大分県竹田市で紫草復活
2. 東大寺管長の紫衣を織る
3. 「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」終わる
4. ドキュメンタリー映画「紫」〜色に魅了された男の夢〜
今年も紅花がたくさん咲きました。三重県伊賀市の榮井功さんの畑で、7月7日、12日に花摘みをしました。
摘み取られた花は太陽の光を浴びて、黄色から鮮やかな赤に変わっていきます。
「染司よしおか工房便り」をブログで再開いたしました。過去の記録も少しずつ整理して投稿して行く予定です。まずは現在開催中の菊池寛賞受賞記念吉岡幸雄「日本の色 千年の彩展」に関連の深い過去の記事を集めましたので、ぜひ参考になさってください。
「東大寺管長紫衣」関連リンク
1. 大分県竹田市で紫草復活
2. 東大寺管長の紫衣を織る
3. 「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」終わる
「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」関連リンク
1. 「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」が近づく
2. 東大寺記念行事 五色の開眼縷 (かいげんのる) 制作進む
3. 「東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要」終わる
「四騎獅子狩文錦」関連リンク
1. 法隆寺伝来国宝「四騎獅子狩文錦」の復元進む
2. 法隆寺伝来国宝「四騎獅子狩文錦」復元完成
3. 四騎獅子狩文錦を法隆寺に御奉納
「日本の色 千年の彩展」は 2011年7月9日(土) 〜8月28日(日) まで東大阪市民美術センターにて開催中です。
4月になっても天候が不順な日が続きますが、今年も染料植物が順調に育ってくれますように祈るばかりです。