藁 (わら) の灰

今年は、桜のたよりも駆け足でやってくるような温かさである。寒いあいだは、私たちの工房では紅花染をもっぱらとしていて、藁の灰を毎日のように前庭にある竈で燃やして、その灰汁で、花から赤を搾り出すのである。

灰汁をとったあとの灰は、陶芸家の方々がとりにこられる。釉薬として使われるのである。

灰には、アルカリの成分が入っていて、染色にはそれを用いるわけであるが、それが、湯のなかに溶けていって抜けたあとにはケイ酸がのこる。それが高温で燃焼すると、陶器の表面をガラスのようになめらかにするのである。

日本は稲の国である。米を主食として生活し、そののこりの藁を灰にして、染色や洗濯、絹の練りなどのアルカリ性の溶液として使ったり、さらに陶磁器にも用いる。

また、藁は畳のなかに入れたり、納豆の包みなど、古くから日本人の生活にかかせないものであったのである。

四月になってさらに気温があがってくると、紅の色はさえなくなるので、その仕事はこの秋の終わりまでしばらくは休むことになる。

このところは椿の灰を造っている。この稿で何度も書いたように、椿の生木を燃やした灰には、アルミニウムの成分があるようで、紫根染、黄染、刈安染などをする場合には、媒染材、発色材として用いるので、いわばこれも工房の常備品なのである。

このところ、兵庫県姫路市に近い、福崎町の蓮華寺さんのお仕事をさせてもらっているが、そこの境内の椿の木の剪定をされたそうで、それをたくさんいただいた。

工房の福田伝士氏は、このところ朝、工房に来ると、その椿の木を燃やして、灰を毎日のように造っている。

かつては灰屋という商店がいくつもあって、紺灰座という藍染用のものがあったように、それぞれの用途に応じて灰を造っていた。

江戸時代の初め、灰屋紹益(佐野紹益)という豪商がいて、島原の名妓・吉野太夫を身請けしたという話がのこっている。灰屋は今でいう化学会社で、大きな商いであったようである。

カテゴリー: 工房の季節便り
タグ: , , , ,
藁 (わら) の灰 はコメントを受け付けていません

吉岡版思うままに「和を尊ぶ」

新しい世紀をむかえたあたりから、日本を掘る、日本の歴史と文化をもう一度探って見なおそう、という風潮がかなり高まってきているように思う。

わが国は、長い鎖国の時代があり、それが解かれて明治時代になってからというもの、西洋の文明が怒涛のように流入して、近代化がはかられてきたが、その一方で、日本古来のよいものがたくさん失われた感がある。とくに第二次世界大戦後に加速された。

「和を尊ぶ」という風潮は、あらためて日本という国が、地球上のどの位置にあり、その自然風土がどのように培われ、文化文明がいかに構築されたかを知り、こんにちの姿を見極め、失われたものを毎日の生活にも生かしていこうという動きである。いいことである。

ただ、このような流れそのものは歓迎すべきことではあるが、それがあまりにも性急であること、とらえ方がきわめて一元的であることも否めない。

たとえば、私は仕事柄、色に関する質問をよく受ける。「藍は日本人の色ですね」という感嘆が発せられる。たしかに明治のはじめに来日したある外国人は、街を歩いている日本人が一様に藍染の衣服を着ているのを眼にして、それを「ジャパン・ブルー」と表現している。江戸時代に木綿が普及して、各地に紺屋ができたため、藍染がよくおこなわれたからである。だが、これは日本だけのことではない。藍染は世界各地でおこなわれ、身分の上下なく親しまれた色である。ジーンズの色からも、それは納得していただけると思う。

ひとくちに藍といっても千草のごとくで、日本のなかでも、平安時代の人びとが認識していた「藍色」は、少し黄味がかった緑系の色であったことが、文献からも読み取れる。時代により、人びとの色に対する感性が少しずつ異なるのである。

これから梅や桜の花だよりを聞くことが多いが、淡い紅の桜の花を、「ピンク」と表現されたりすると、がっかりしてしまう。英語のピンクは「撫子」「石竹」のことである。

「禅」=「ZEN」という文字もよく眼にする。これは、欧米からの逆輸入の言葉で、彼らは日本の文化を一語で簡潔に表現するには、これが最適だと考えたのであろう。ある種の流行語になってしまっている。

「禅」とは、仏教に基づくもので、それが中国で発展し、日本へは鎌倉時代にもたらされて、たしかに文化の形成に大きな影響を与えたものであるが、これが日本のすべてではないことは、誰でも知っていることである。それを、欧米で使われたからといって、いとも簡単に使ってしまうのはどうだろう。

「和」という言葉のなかには、うまく釣り合いがとれているという意味も含まれている。言葉も選んで、調和がとれていることを尊ぶようにしたいものである。

(この文章は、京都新聞に掲載されたものになります。)

カテゴリー: 吉岡幸雄 思うままに
吉岡版思うままに「和を尊ぶ」 はコメントを受け付けていません

煉瓦色(れんがいろ)

南禅寺の水路閣

南禅寺の水路閣

京都に住んでいて、何がいいかといえば、街中からものの十分も車で走ると、緑豊かな山川の景色に出会えることだ。

なかでも私は東山三十六峰のひとつ独秀峰を背景にそびえる南禅寺の伽藍付近を散策するのが好きである。

広壮な三門をくぐり、森閑とした仏殿あたりに佇んでから、奥の水路閣に歩く。この水路閣というのは、明治時代の大事業である琵琶湖疏水の一部で、煉瓦造りの橋閣の上をいまも水が勢いよく流れている。南禅寺という古刹に明治の進取な気風が配されて、まことに独特の光景となっている。

煉瓦は、酸化した鉄分が混じった粘土に砂を加えて、九百度近い窯で焼成したもので、赤褐色になる。日本や中国で古くから用いられてきた弁柄系の色と同じ色といえる。

そもそもこの煉瓦は古代エジプトで考案され、古王朝時代の巨大なピラミッドやそれにつづく神殿の建築資材として使われた。それはギリシャ・ローマ帝国にひきつがれて、地震の少ないヨーロッパ全土へと広まったのである。

日本では、江戸時代の終わり、金属を高温で溶解する反射炉を伊豆韮山に建設するおり、煉瓦が多量に必要となって、天城山に登り窯を築き、焼成したのがはじまりとされている。

明治時代に入って、西洋建築がつぎつぎと建てられるようになり、文明開化の象徴として「煉瓦色」の色彩が多くの人の目につくことになった。

そして、いま紅葉があざやかな東山山麓に、京都の開化のさきがけといえる水路閣が、苔むした煉瓦色を古色蒼然と見せている。

日本の色辞典煉瓦色弁柄の色標本と詳しい解説は
日本の色辞典』をご覧ください。
吉岡幸雄・著 (紫紅社刊)

カテゴリー: 季の色
タグ:
煉瓦色(れんがいろ) はコメントを受け付けていません

煤竹色(すすたけいろ)

燻された竹の美しい赤茶色

燻された竹の美しい赤茶色

夕闇がせまるころになると、だんだんと冷え込みがつよくなって、火が恋しくなる季節になってきた。

ひと昔前まで、田舎の家に行くと、囲炉裏が切ってあって、そこに薪と炭火があかあかと燃えていて、自在カギがつるされ、白い煙がゆっくりと天井にのぼってゆく風景があった。

その煙のとどく先の棚には竹が何本も置いてあって、長い歳月によってそれらの竹は燻されて美しい赤茶色になって、いかにも落ち着いた佇まいを見せるのである。

「煤竹色」というのは、まさにこの燻された竹の色のことで、煤竹茶ともいわれる。このくすんだ赤茶色の竹を、侘び茶に通じる人たちは好んで、草庵風の茶室の天井に用いたり、茶杓やその入れ物に使ってきた。

江戸時代には、町人たちが赤や紫といったあざやかな衣裳を着ることは贅沢であるとして、たびたび禁令が出た。そこで町方の人たちは茶や黒の色に趣をもとめ、そのなかでも煤竹色はとくに好まれたようで、元禄時代の染屋の指南書に「すす竹、下地をねずみに染て、上をもも皮のせんじ汁に染るなり」と書かれて、早くも町人好みの粋な流行色のひとつになっていたことがうかがえる。

私どもの工房では、矢車という木の実を使って、まず鼠色に染めて、つぎに阿仙というやや赤味の茶色を出す染材をかけて「煤竹色」を表現してみた。

火の恋しくなる晩秋にふさわしい色である。

日本の色辞典煤竹色の色標本と詳しい解説は
日本の色辞典』をご覧ください。
吉岡幸雄・著 (紫紅社刊)

カテゴリー: 季の色
タグ: ,
煤竹色(すすたけいろ) はコメントを受け付けていません

朱色(しゅいろ)

「正倉院裂と飛鳥天平の染織」(紫紅社刊)

「正倉院裂と飛鳥天平の染織」(紫紅社刊)

秋の正倉院展が近づいてきて、胸がときめいている。というのも私の染織の仕事のお手本が飛鳥・天平の遺宝であり、それらをじかに見ることができる喜びがあるからだ。

正倉院に遺された色彩と形は、現代の美とデザインをはるかに超えている。発掘品でなく、地上に伝えられた奇跡の宝物は、鮮烈な色を充分に遺して、平城京の都大路や七大寺の建造物を彩っていた朱や弁柄、さらには緑青の緑を想起させる。その華麗な色をしのぶには、たとえば、奈良西の京・薬師寺に行かれるといい。

薬師寺は近年、往時の白鳳伽藍が歴代の管主のご努力によりほぼ完成し、金堂、西塔、中門、回廊などが再建された。

朱色の柱や木組、緑色の格子、真白な壁、そして金色の鴟尾 (しび) と、まことに流麗な色が青空のもとに輝いている。それを華やかすぎる色合いと思うのは現代人の勝手な侘 (わび)・寂 (さび) に偏重した感覚で、七、八世紀の人々にとっては、それらは畏敬する色彩であったのだ。ことに朱色は赤系のなかでも代表的な色で、陽の色、火の色、血の色、すなわち生命の源の色なのである。

朱は縄文の時代より使われてきた。土中深く水銀と硫黄が化合すると鮮やかな赤になる。それを採掘して顔料にしたのだ。この朱の現物が今回の正倉院展にも出展されている。

薬師寺の白鳳期の古色な東塔と昭和56年に再建された西塔の色彩を対照してご覧になると、いにしえの人々に崇敬された朱色本来の色の強さがわかろうというものである。

日本の色辞典朱色の色標本と詳しい解説は
日本の色辞典』をご覧ください。
吉岡幸雄・著 (紫紅社刊)

*「正倉院裂と飛鳥天平の染織」松本包夫著 (紫紅社刊)

カテゴリー: 季の色
タグ:
朱色(しゅいろ) はコメントを受け付けていません