5月5日奈良薬師寺にて玄奘三蔵会大祭が厳修されました。
玄奘三蔵が翻訳された大般若経の転読や、奈良時代に盛んに演じられた「伎楽」が奉納されます。コロナ禍を経て4年ぶりの奉納となりました。
伎楽は、インドやチベットなどを起源に、中国や百済など朝鮮半島から仏教と共に日本に伝わった仮面劇。薬師寺では、玄奘三蔵の生涯を描く内容になっています。
衣装やお面は、正倉院に遺る宝物を範として染司よしおかが製作致しました。
5月5日奈良薬師寺にて玄奘三蔵会大祭が厳修されました。
玄奘三蔵が翻訳された大般若経の転読や、奈良時代に盛んに演じられた「伎楽」が奉納されます。コロナ禍を経て4年ぶりの奉納となりました。
伎楽は、インドやチベットなどを起源に、中国や百済など朝鮮半島から仏教と共に日本に伝わった仮面劇。薬師寺では、玄奘三蔵の生涯を描く内容になっています。
衣装やお面は、正倉院に遺る宝物を範として染司よしおかが製作致しました。
染司よしおか京都店の暖簾が、緑色に変わりました。
春は緑、夏は藍と季節によって変えていく予定にしております。
ご自宅や、店舗さまの暖簾のオーダー、染め直しなどのメンテナンスも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
「源氏物語」五十四帖の色
発行:紫紅社
編著: 吉岡更紗
原著:吉岡幸雄
「源氏物語」の色彩を徹底再現
光源氏の愛した色が蘇る
『源氏物語』では、第一帖「桐壺」から第五十四帖「夢浮橋」まで、それぞれの物語に登場する女君、男君たちが、競うがごとくに何枚も重ねた美しい衣装「襲の色目」(かさねのいろめ)を、紫式部がさまざまな人物の視点から語らせることで、日本の四季の彩りの豊さと多彩さを描写している。
染色家 (故) 吉岡幸雄は、『源氏物語の色辞典』(2008年刊) で、『源氏物語』五十四帖を丹念に読み解き、物語のなかで語られる色と衣裳に焦点をあて、同時に、平安時代の宮廷や寺社などの宗教提起・行政的な規定をまとめた法令集『延喜式』に記された染織と植物染についての記述を解読し、平安王朝の「襲の色目」を往時の染色法そのままに再現した。
新装再編集版となる本書には、吉岡幸雄がこだわり抜いた五十四帖の色彩図版をすべて掲載。テキストは染色と色材の解説を中心に抜粋し、掲載全文に英文を並記、美しいコンパクトサイズとして再編集を行った。『源氏物語』からの引用は、名訳「The Tale of Genji」(源氏物語 英文版 エドワード・サイデンステッカー訳)を掲載。
『源氏物語』のさまざまな登場人物たちは、どのような衣裳を身にまとい、その色の重なりにどのような心情のうつろいを込めたのか。『源氏物語』を豊かな色彩で楽しむための副読本。
2月23日 奈良東大寺では修二会(お水取り)本行にむけて十一面観音にお供えする椿の造花の花拵えが執り行われました。
椿の花びらの赤は紅花、シベの黄色は梔子で、染司よしおかにて染色しております。白の和紙も合わせて、各60枚、合計180枚を20日までにお納めします。
日本の伝統色を、日本古来の植物染により再現。日本の色の歴史や文化を平易に解説。
毎月連載「日本の色」を掲載してくださっている暦生活さんが染司よしおかの工房へ。
染色や日本の色についてお話ししています。
吉岡更紗と、日本の色のお話。
https://www.543life.com/yoshiokasan/