」タグアーカイブ

藁 (わら) の灰

今年は、桜のたよりも駆け足でやってくるような温かさである。寒いあいだは、私たちの工房では紅花染をもっぱらとしていて、藁の灰を毎日のように前庭にある竈で燃やして、その灰汁で、花から赤を搾り出すのである。 竈で藁を焼く 藁の … 続きを読む

カテゴリー: 工房の季節便り
タグ: , , , ,
藁 (わら) の灰 はコメントを受け付けていません

稲藁を燃やす

秋冷の季節になって、朝晩は襟元や足先がだいぶひんやりしてきた。 もう工房では冬の支度にかかっていて、まず稲藁が運び込まれている。最近の農家では、稲をコンバインで刈り取って、すぐに細かく刻んで田に撒いてしまうので、むかしふ … 続きを読む

カテゴリー: 工房の季節便り
タグ: , ,
稲藁を燃やす はコメントを受け付けていません

葡萄色(えびいろ)

文字どおり「ぶどう」色と読んでしまうが、この色名の由来は、古代から日本に自生していた「エビカズラ」(葡萄葛) にある。ヤマブドウの古名でる。 ヤマブドウは、山のなかに自生していて、少し開けて陽の射すところによく見られる。 … 続きを読む

カテゴリー: 季の色
タグ:
葡萄色(えびいろ) はコメントを受け付けていません

空五倍子色(うつぶしいろ)

この漢字を読める方は何人おられるだろうか。この空五倍子色の原典は『古今和歌集』にある。「世をいとひ木の本ごとに立ちよりて空五倍子染めの麻の衣なり」という歌である。あてもなく行脚して、疲れ果てて、木陰にうつ伏している僧侶、 … 続きを読む

カテゴリー: 季の色
タグ: , ,
空五倍子色(うつぶしいろ) はコメントを受け付けていません

支子色(くちなしいろ)

夏のはじめに白い花をつけてあたりに芳香を放っていた支子は、秋の終わりから冬のはじめにかけて、黄赤色の酒徳利のような形をした小さな実をつける。 中国ではこの実を古くから染料や薬用に用いていた記録があり、日本でも飛鳥から奈良 … 続きを読む

カテゴリー: 季の色
タグ: , ,
支子色(くちなしいろ) はコメントを受け付けていません