桃染(ももぞめ)


桃の花

桃の花

三月三日は、「桃の節句」雛祭である。京都では旧暦にしたがって四月に行なわれることが多い。

今日では雛壇に有職風な雛が並び、その下に五人官女などと雛道具が、豪華に並ぶのが当たり前のようになっているが、本来の三月三日の節句はそうしたものではなかった。「上巳の祓 (じょうしのはらえ)」と称し、三月の最初の巳の日に水辺に出て穢れや禍を祓う習わしが、古来、中国にあった。それは「水」の精への祭のひとつとして、禍を流水に託して、とりのぞくということからであった。

人形 (ひとかた) を造って、それに我が身の禍を移して流すということが、我が国でも行われ、平安になって、天皇や貴族が水辺に行幸して宴を催すようになった。これが「曲水の宴」に結びついたのである。三月三日が桃の節句となって、雛人形を華やかに飾るようになったのは江戸時代からである。

ところで、この季節に咲く桃の花は、中国が原産で、日本へは弥生から古墳時代にかけて渡来してきたらしい。ただ、『古事記』、『万葉集』に記された「モモ」がすべて「桃」であるのか「ヤマモモ」であるのかは判断がむつかしいという。

清少納言の『枕草子』に「三月。三日はうらうらとのどかに照りたる。桃の花。いま咲きはじむる。」とある。三月三日の三の数が重なる節句に桃の花が咲き、それにからめていることが知られる。この頃から「桃の節句」が定着していたと思われる。

だが、桃の果実は平安時代以降、梅、桜のようにその季の彩りを尊び、詩歌や物語、随筆などに登場することは少ない。そのせいか、桃を描いた絵画やデザイン化した工芸品もその例が少ない。

私の記憶では、西本願寺の北と南の能舞台の蟇股に桃の豊かな花と実が表されている。桃山時代の香を伝えて、秀逸である。(『日本のデザイン』第14巻 五穀・蔬菜・果実 98頁〜99頁参照)

そういえば、桃山時代の名の由来は、秀吉が京都の洛南に伏見城を建立した地が、もともと伏見山という地名であったものが、その伏見城が崩壊したあと江戸時代に、桃の木が植えられて、一帯が桃畑のようになってから、桃山という地名に変わったからである。本当は、近世の始まりは「安土伏見時代」と名付けられるべきであろう。江戸元禄時代の俳人、松尾芭蕉はこの地をたずねて「わが衣に伏見の桃の雫せよ」という句を残している。

最後に余談だが、桃色のことを日本ではピンクということが多いが、英語の pink はなでしこのことである。(『日本の色辞典』桃染 47頁参照)

日本の色辞典桃染の色標本と詳しい解説は
日本の色辞典』をご覧ください。
吉岡幸雄・著 (紫紅社刊)


カテゴリー: 季の色
この投稿のURL