椿(つばき)


椿図 尾形光琳筆 団扇絵

椿図 尾形光琳筆 団扇絵

この稿を書いているのは1月1日。私の工房の庭には山茶花の樹が二本植えられていて、今、それぞれ濃い紅と真白な花が満開である。

山茶花はツバキ科で、一見して椿かと見紛うことがあるが、近づいてみると葉が小さいのでそれとわかる。

花は山茶花のほうが早く咲いて、晩秋に彩りを添えてくれるが、ここ二、三日のあいだにもあちらこちらで、もう椿の花が蕾を少し開いているのを見た。椿は、「春」の「木」と書くように、早春に美しい彩りを見せてくれるが、冬の寒さが厳しい頃から、ゆっくりと咲いてくれて、花をゆっくりと楽しめるのがいい。桜のように、満開がほんの二、三日で、一瞬にその美しい姿を消してしまうようなあわただしさがない。

椿は、野や山に、そして庭に、花の彩りがないときに咲くから、いとおしく感じるだけではなく、私は、あの濃い常磐の緑の光沢のある艶やかな葉を、背景が透けて見えないほどにびっしりとあって、それをバックに紅や白の花を付けるから、よけいに眼に鮮やかに映るのではないだろうかと思う。

ツバキの語源には、葉が艶やかな様を表しているという説があるという。花も美麗だが、葉の色と形がより日本人の眼をひきつけているのである。

椿は、まさしく日本の花である。北海道を除いて全国に自生している。

この季節に尊ばれる花としては、梅があるが、これは中国より渡来してきたもので、「松竹梅」という、いわゆる寒さの厳しい時の三つの友「歳寒三友」というのも大陸から伝わった習わしである。

そうすると、日本の古来の、厳寒の折の友は椿の彩であったといえよう。

日本のデザイン3: 牡丹・椿日本のデザイン3: 牡丹・椿
吉岡幸雄 (編集)
紫紅社刊


カテゴリー: 季の文様
タグ:
この投稿のURL